進路のてびき 就職公務員編(キャリアデザイン準備号)
17/216

を見ほかの業界業界スコープてみよう11鉄道運転手、車掌、鉄道輸送関連業務、自動車運転手(バス・タクシー・トラックなど)、宅配ドライバー、船舶機操縦、航空機操縦、甲板員、無線通信員、こん包、倉庫・冷蔵倉庫 など約340万人[総務省統計局「労働力調査(基本集計、令和3年9月分)」]が就業する運輸業界の中核を占めるのは、物流業界です。とくに電子商取引(EC)市場は、平成30(2018)年には全体で18.0兆円規模まで拡大し、宅配便の取扱件数は5年間で約6.7億円(+18%)も増加しました。令和2年以降、新型コロナウイルス感染症の感染拡大においても、通販需要等の拡大により宅配便各社の取扱量は増加しています。しかし、ほかを見ると航空系では昨年4月に9割以上の人流の減少(前年同月比)が見受けられるなど、業界内でも異なる状況となっています。また、四方を海に囲まれている日本にとって貿易の要は海運で、ボーダーレスな経済に対応した物流を海運が支えています。鉄道業については、JR各社が巨大な市場を有し、2027年に開業を目指すリニア新幹線にも注目が集まっています。国内の物流を支えるトラックや宅配などの陸上輸送は、人材不足が深刻で、システムの改善や見直しが進められています。電気・ガス・熱供給・水道業情報通信業生活するうえで欠かせない電気・ガス・水などの供給に携わる仕事です。固定電話、携帯電話、インターネット、放送など、情報の伝達に関係する仕事です。業種を知ろう日本の産業と人々の生活に欠かすことのできない重要な役割を担う仕事です。「陸運(電車・自動車など)」「空運(航空機)」「海運(船舶)」の種類があり、何を運ぶかで「旅客輸送(人を運ぶ)」と「貨物輸送(ものを運ぶ)」に分けられます。また、倉庫の管理や荷物の仕分け業務といった仕事もあります。□ 安全に対する強い意識を持ち、慎重に行動できる人* 業務によっては時間を守ることへの意識と、接客のマナーなどがより強く求められますどんな仕事がある?この業界の現状求められる人材とは鉄道や運輸会社では多くの高校新卒者を採用しています。また、自動車運転に関わる業務の場合は、その業務を行うために「普通」「中型」「大型」「二輪」など、各種の運転免許の取得が必要となります。平成29年3月からは、新たな免許の区分として車両総重量3.5トン以上7.5トン未満等の自動車を運転できる「準中型免許」が創設されました。従来の「中型免許」には、20歳以上であること、普通免許を取得後2年以上でなければ取れないという条件が設けられていましたが、準中型免許は普通免許を持たない18歳の高校生でも取得可能になっています。適性のポイント□ 責任感の強い人 □ 時間を守る意識の高い人 "人"と"もの"の移動を担う運輸業・郵便業

元のページ  ../index.html#17

このブックを見る