A次の文章中の下線部について、漢字は読み方を書き、カタカナは漢字に直しなさい。①同じ内容の書類が重複しているようだ( ) ②早急に対応してほしい ( )③誰しも克己心を持つことが重要だ ( ) ④吉田さんが出納係を引き受けてくれた ( )( )⑤その問題はヨウイに解ける ⑦彼は大学で法律学をオサめた ( )B次の四字熟語または慣用句の( )にあてはまる漢字を入れなさい。52797673エ.9通り ウ.8通り イ.7通り F次の式の計算をしなさい。G次の計算の答えとして正しいものを選択肢よりそれぞれ選び、記号で答えなさい。①These clothes are very( ). ②He was ( ) busy to meet his friends last night. 「昨夜、彼は忙しくて友人に会えなかった」③They are ( ) to run about 20km. ④You ( ) go home as soon as possible. ⑤Good medicine tastes ( ). 【選択肢】 ア.expensive イ.able ウ.bitter エ.should オ.too カ.mouth キ.cheap ク.hardC次の( )にあてはまる言葉を答えなさい。D次の機関や名称の略称を下の選択肢より選び、記号で答えなさい。E次の( )にあてはまる名称を答えなさい。H次の文章の( )にあてはまる言葉をそれぞれ選び、記号に丸をつけなさい。I次の( )にあてはまる英単語を下の選択肢より選び、記号で答えなさい。①異( )同音 ②内憂外( ) ⑤( )に小判 ⑥えびで( )を釣る ⑦( )の行水 ⑧( )の涙(ほんの少しというたとえ)①国会は国権の最高機関であり、国の唯一の( )機関である②日本国憲法では国民主権、平和主義、( )の尊重を原則としている③日本国民の三大義務とは、勤労と教育、そして( )である④平成21年(2009年)より一般人が刑事裁判に参加する( )制度が導入されている①日本広告審査機構 ( ) ②日本工業規格 ( ) ③日本貿易振興機構( ) ④環太平洋経済連携協定( ) ⑤アジア太平洋経済協力( )【選択肢】ア.JETRO イ.APEC ウ.JARO エ.JIS オ.ASEAN カ.TPP①世界の三大洋とは、太平洋、大西洋、( )のことである②日本の高い山を順に並べると、富士山、( )、奥穂高岳の順番になる③世界の宗教人口を比較すると、キリスト教、イスラム教、( )の順に多い④世界の国々の人口を比較すると最も多いのは中国で、以下インド、アメリカ、( )と続く①(−13)−(+54)+(−11)−(−11)=( ) ②128.4 × 0.38+0.208 =( )③ × ÷ − =( ) ①1・2・3・0が書かれたカードを使って2桁の数をつくるとすると、何通りできますか【選択肢】ア.5通り オ.12通り ( )② 9%の食塩水300gに、13%の食塩水500gを加えて800gの食塩水をつくりました。この食塩水の中に含まれる食塩の量は何gですか【選択肢】ア.92g ①酢酸を化学式であらわすと( ア.CH3COOH イ.SO2 ウ.H2O2 )となる②二酸化マンガンにオキシドールを混ぜると( ア.酸素 イ.二酸化炭素 ウ.アンモニア )が発生する③ 登山など高いところでお湯を沸かすとき、標高が高くなると沸点は( ア.高くなる イ.低くなる ウ.変わらない )④太陽系に属する惑星の中で最も大きいのは( ア.土星 イ.金星 ウ.木星 )であるイ.21g ウ.80g ( ) ⑥運転をアヤマって車を傷つけた ( ) ⑧マナーの基本はアイサツだ ③危機一( ) ④我田( )水④ xy2 ÷ 4xy3 ×12y =( )「この服はとても安っぽい」「彼らは約20キロメートル走ることができる」「君はできる限り早く家に帰るべきだ」「良薬は口に苦し」エ.27g オ.65g ( )179ここに掲げた問題は、社会生活を営む上で欠かせない一般常識を確認するためのものです。多くは、みなさんが中学校または高校で学んだ範囲内で解くことができる構成になっています。まずは、自分の"一般常識力"を知るためにチャレンジしてみましょう。解答と解説はP204の下へ筆記試験対 策
元のページ ../index.html#185