[交通費、宿泊費、[受験料、[交通費、宿泊費、[受験料、● ここに掲げた金額は、あくまでも一つの目安です。具体的な金額● 受験料・選考料は基本的に1回の試験ごとに必要となりますが、複数回の受験者に対して割引きを適用するなど、経済的な便宜を図る学校も少なくありません。[交通費、宿泊費、[受験料、[交通費、宿泊費、[受験料、QA.193 左のページで紹介したように、入学した年には入学金を含む「初年度納入金」が必要で、2年目からは毎年、前期・後期にそれぞれ「授業料」+「諸経費」の支払いがあります。大学の場合、文科系より理科系のほうが学費が高い傾向があり、とりわけ医・歯・薬系の場合はさらにお金がかかります。 また、各学校の募集要項に表記されている学費には「教科書代」や「教材代」などが含まれていない場合が少なくないため、それらが別途必要となることも考えておかなければなりません。 学費は通常、1年に2回、前期・後期に分かれた 進学に当たって必要となるお金は学費だけではありません。例えば、受験する際の受験料はもちろん、受験地が遠方の場合は、受験会場までの交通費や宿泊費も必要となります。また、複数の学校を受験する場合は、その分だけ費用もかかりますので、事前にどれくらいの金額になるかを把握しておくことが必要です。計 7万8,600円一般入試*1計 23万9,900円国立約 万円私立(2年制)約 万円計 12万1,900円計 24万5,900円◎受験料・選考料(学校区分別・試験別)私立(文科系)約 万円支払いとなるのはすでに見た通りですが、2回での支払いが難しい状況を想定して「分納制度」を採っている学校もあります。詳しくはそれぞれの学校のパンフレットなどでよく確認してください。 入学前には、1年目にかかる学費と卒業までに必要な学費、それぞれをきちんと確認した上でプランを立てましょう。また、教材費や実習費なども必要になることを踏まえて、奨学金を借りる準備を進めたり、金融機関の進学・教育ローンを借り受けたりするなど、入学から卒業までに必要なお金を準備できるようにしておきましょう。1万円〜2万円程度5万8,200円2万400円6万800円6万1,100円20万2,300円3万7,600円15万7,900円8万8,000円◎受験にかかる費用〈令和2年4月新入生の場合〉推薦入試*1自宅生自宅生出願するためにかかった費用受験のための費用願書費用]滞在費、その他]出願するためにかかった費用受験のための費用願書費用]滞在費、その他]下宿生下宿生大学入学共通テスト*2(3教科以上)1万8,000円1万2,000円1万7,000円程度(2教科以下)私立大学受験料学校推薦型・一般選抜*1 等大学入学共通テスト*2利用入試2万円〜3万5,000円程度専門学校選考料推薦・一般入試 等国・公立大学受験料大学入学共通テスト*22万円〜2万5,000円程度2次試験進学編お金について考える私立(理科系)約 万円昼間(2年制)約 万円*上記はライセンスアカデミーによる試算に基づく金額です。実際にはこれらの金額以上の場合も少なくなく、また逆に以下のケースもあります。一つの目安としてご理解ください。出願するためにかかった費用受験のための費用願書費用]滞在費、その他]出願するためにかかった費用受験のための費用願書費用]滞在費、その他][資料:大学生協(全国大学生協連)2020年調べ ][資料:大学生協(全国大学生協連)2020年調べ ]*1 令和3年度入試から、推薦入試は「学校推薦型選抜」、一般入試は「一般選抜」に名称が変わっています。「受験にかかる費用」の調査は名称変更前のデータです。*2 令和3年度入試から、大学入試センター試験に替わり「大学入学共通テスト」が実施されています。については、志望校への事前の確認が必要です。卒業までに必要な学費はいくら?大学短期大学進学志望者が高校在籍中に必要な受験関連費用243230593233434専門学校
元のページ ../index.html#199