進路のてびき 就職公務員編(キャリアデザイン準備号)
200/216

■入学までにかかる費用(私立大下宿生・全国平均)(資料:全国大学生活協同組合連合会『2020年度保護者に聞く新入生調査報告書』)194一人暮らしをする場合は、家賃をはじめ食費や水道・光熱費など、毎月さまざまなお金が必要になってきます。進学後にかかるお金について考えます。必要な家電用品は、冷蔵庫、洗濯機、電子レンジ、炊飯器、掃除機、テレビなど。場合によってはエアコンやこたつなどの冷暖房機器も必要となります。家具つきの部屋を備えた民間の賃貸マンションなどもありますが、食器などの日常品は、自宅から持って行けるものはできるだけそれらを利用したり、例えばリサイクルショップなどで購入したりすることで、全体的な出費を抑えることができるでしょう。毎日の日常的な授業や自宅などでの勉強における使用を前提として、パソコン等の貸与制度を設けている学校もありますが、就職活動などを意識して自分で用意するというケースも少なくないようです。まずは進学志望先の学校に状況を確認してみましょう。交通費/宿泊費・滞在費/敷金・礼金・入館金/斡旋手数料/前家賃や日割り分 など引越し代・荷物の送料/4月分の生活費/予備の貯金/ 保険料/生協出資金/お礼・お祝い返し など寝具/家具/家電用品/自炊用品/日用雑貨・自転車・その他/衣類(スーツ・靴・鞄など)や身の回りの小物/常備薬/化粧品 などパソコン/教科書・教材/電子辞書 など「その他の費用」の合計【敷金】 賃料保証のために預けておくお金【礼金】家主への謝礼的なお金部屋を借りるための費用は、主に敷金・礼金・不動産仲介料などで、実際の家賃の4~6カ月分になることが多いようです。なお、賃料は地域によって差があり、都市部の場合はほかの地域よりも高い傾向にあります。引越し料金は、複数の専門業者から事前に見積もりを取って比べてみると良いでしょう。新生活を始めるにあたって、必要になるものを事前に書き出すなど、準備をしておきましょう。【生協出資金】大学生協などを利用する際に必要となるお金のことで、原則として、卒業時に返還されます。*住まい探しの費用260,200円その他の費用259,900円新生活用品購入費用290,100円教科書・教材購入費用198,000円一人暮らしを始めるにはいくらかかるの?初期費用 81万200円( 「住まい探しの費用」「新生活用品購入費用」)ただし、節約できるよう工夫することはできます。*私立大下宿生の場合最大のポイントは、「自宅」なのか、「自宅外」なのかQA.進学後の生活費の実際

元のページ  ../index.html#200

このブックを見る