196◆「予約採用」スケジュール *令和3年度 高校3年生(令和4年4月に進学する生徒)の場合 独立行政法人 日本学生支援機構の奨学金には、「給付型」と「貸与型」の奨学金があります。それぞれの内容について、ここでしっかりと確認しておきましょう。 新しい修学支援新制度では、給付奨学金に採用されると、進学後の学費が免除あるいは減免となる制度がセットで適用されます。進学の大きな後押しとなるので、給付奨学金の対象かどうかを日本学生支援機構ウェブサイト「進学資金シミュレーター」などを使って確認してみましょう。◆対象者 【収入基準】住民税非課税世帯およびそれに準ずる世帯の学生(支援区分は世帯年収や家族構成などにより3区分となる。右ページ「年間収入・所得の上限額の目安」を参照)【学力基準等】評定平均値3.5以上、または学ぶ意欲があること(成績だけで判断せず、レポートなどで学ぶ意欲を確認。成績不良等の際は支援が打ち切られることも)【対象校(確認大学等)】新制度の適用が認められた学校に進学する者* 対象校は文部科学省のウェブサイトで確認できる最も多くの人が利用している制度秋~冬 通知 選考結果が通知される。採用者には、予約採用の候補者決定通知が届く。事前準備対象かどうかを日本学生支援機構の「進学資金シミュレーター」などを活用して確認!応募する場合は、在籍する学校で申込書類をもらう。4月~ 申し込み在籍する学校に書類を提出して、インターネットで申し込みをする。マイナンバー(本人分・保護者分)を日本学生支援機構に提出するので、その用意も行う。日本学生支援機構に申し込み4月から次年度の進学者対象の予約採用の申し込み開始。在籍する学校に書類を提出し、インターネットで申し込む入学後に、大学・短期大学・専門学校等で申し込み、手続きを行う令和4年4月以降減免申込入学したら、日本学生支援機構にインターネットで進学届を提出。入学金・授業料の免除・減免については、進学先の学校で申し込む。給付型返還不要の奨学金。入学金や授業料減免も可能に!給付奨学金に採用された学生は、授業料・入学料が免除/減免されるここからは、さまざまな種類の奨学金や進学・教育ローンについて見ていきます。自分が利活用できそうな制度の有無を確認しましょう。▼国の高等教育の修学支援新制度入学後の在学採用もあり自己資金の不足分はさまざまな仕組みで補う日本学生支援機構 奨学金 給付奨学金+授業料・入学金の免除/減免学費調達はこう考えよう
元のページ ../index.html#202