進路のてびき 就職公務員編(キャリアデザイン準備号)
203/216

 * 奨学金の最新情報については 上記URLで確認してください国公立私立国公立私立国公立私立*生活保護世帯、および児童養護施設等から通学する人、通信課程の奨学金給付額は、上記の表とは異なる*夜間課程、通信課程の授業料等の減免額は、上記とは異なる奨学金給付額(月額)自宅29,200円19,500円9,800円38,300円25,600円12,800円29,200円19,500円9,800円38,300円25,600円12,800円29,200円19,500円9,800円38,300円25,600円12,800円第Ⅰ区分207万円298万円221万円298万円271万円303万円A:221万円B:115万円A:242万円B:155万円自宅外入学金(1回のみ)66,700円44,500円22,300円75,800円50,600円25,300円66,700円44,500円22,300円75,800円50,600円25,300円66,700円44,500円22,300円75,800円50,600円25,300円282,000円188,000円94,000円260,000円173,400円86,700円169,200円112,800円56,400円250,000円166,700円83,400円70,000円46,700円23,400円160,000円106,700円53,400円第Ⅲ区分第Ⅰ区分373万円125万円373万円137万円378万円172万円A:320万円B:155万円A:137万円B:115万円授業料免除/減免額(年額)授業料(年額)535,800円357,200円178,600円700,000円466,700円233,400円390,000円260,000円130,000円620,000円413,400円206,700円166,800円111,200円55,600円590,000円393,400円196,700円第Ⅲ区分176万円230万円178万円234万円191万円255万円A:138万円B:155万円A:185万円B:155万円197〈年間収入・所得の上限額の目安〉 下表は、支援区分(第Ⅰ区分・第Ⅱ区分・第Ⅲ区分)における年収・所得の目安です。 新しい給付奨学金制度においては、各学校や自治体、民間団体などが実施する奨学金制度等を併せて利用することが可能です。 ただし、各団体が行う奨学金制度においては、日本学生支援機構の給付奨学金との併用を認めない場合もあると考えられます。 ほかの奨学金も利用したいと考えているのであれば、それらを実施している各団体の制度をよく確認することが必要です。◆給付奨学金額と学費免除/減免額 *昼間課程 下表は、住民税非課税世帯(第Ⅰ区分)、非課税世帯に準ずる世帯(第Ⅱ区分・第Ⅲ区分)の学生に対する奨学金および学費支援額です。第Ⅰ区分の額に対して、第Ⅱ区分・第Ⅲ区分はその3分の2の額・3分の1の額となります。◆ほかの奨学金等との併用について進学先設置区分支援区分第Ⅰ区分第Ⅱ区分第Ⅲ区分第Ⅰ区分第Ⅱ区分第Ⅲ区分第Ⅰ区分第Ⅱ区分第Ⅲ区分第Ⅰ区分第Ⅱ区分第Ⅲ区分第Ⅰ区分第Ⅱ区分第Ⅲ区分第Ⅰ区分第Ⅱ区分第Ⅲ区分大  学短期大学専門学校世帯人数想定する世帯構成2人本人、保護者ひとり(★)3人本人、保護者ひとり(★)、中学生4人本人、保護者A(★)、保護者B(無収入)、中学生本人、保護者A(★)、保護者B(給与所得者)、中学生4人給与所得世帯 (★が給与所得者)支援区分第Ⅱ区分●現にいま在籍している学校●日本学生支援機構(JASSO)ウェブサイト https://www.jasso.go.jp問い合わせ給与所得以外の世帯(★が給与所得者以外)(資料:日本学生支援機構、文部科学省ウェブサイト等)支援区分第Ⅱ区分進学編お金について考える

元のページ  ../index.html#203

このブックを見る