201 多くの大学・短期大学・専門学校では、奨学金をもらえたり、借りられたりする制度を独自に持っています。学校によって制度の内容はさまざま。複数の奨学金制度を持つ学校もあります。条件、金額、返済の有無などの詳細は志望校の学校案内やウェブサイトで調べ、奨学金を希望する場合は早めに準備を整えてください。学校独自の奨学金には、大きく分けて、支給されたお金に関しては返還する必要がない「給付」、入学金や授業料などの学費の一部(あるいは全て)を支払わなくてよい「免除」「減免」、借りたお金を卒業後(または在学中)に返す「貸与」(借りた金額だけを返す「無利子」と利子をプラスして返す「有利子」がある)の3つの方法があります。学校独自の奨学金・特待生制度は「進路ナビ」でも調べられます→https://shinronavi.com制度の対象・内容はさまざま住んでいる地域で利用できる採用時から卒業するまでの最短修業年限となっています。募集時期は、入学前・入学後いずれのケースもあります。 なお、すべての地方自治体がこの種の奨学金制度を実施しているとは限らず、内容についても個々に異なっている点には注意が必要です。また、日本学生支援機構や他の奨学金との併用が認められない場合もあるため、早めの情報収集が大切です。【問い合わせ】 各都道府県庁、各市区町村役所助産師、准看護師、理学療法士、作業療法士、社会福祉士、介護福祉士、保育士など。地方自治体によって、対象資格や制度の詳細は異なります。申し込みは、進学先の学校を通して行うのが一般的です。 医療系・福祉系の資格を目指す人は、自分の住む自治体や将来働きたいと考えている自治体に、こうした制度があるかどうか、どのような資格を対象としているのかを確かめてみましょう。【問い合わせ】 各都道府県庁、各市区町村役所ているところがあるので調べてみましょう。【制度概要】 *奨学会により詳細は異なるので確認のこと■学 費: 無利子で借り入れ可能。卒業まで勤め続ければ、全額返済免除■業務内容: 朝夕刊の配達、チラシ折り込み、事務処理、集金、PR業務 など■給 与:毎月支給(賞与等支給の場合あり)学費も生活費もまかなえる進学編お金について考える 経済的な理由により学費調達が困難な人の支援を目的に、都道府県・市区町村などの地方自治体が実施する奨学金制度があります。 奨学金を受給するための条件は一様ではありませんが、ほとんどの場合求められるのは、本人または保護者がその地方自治体に居住していること、またはその地方自治体の出身であることです(自治体によっては本人と保護者双方の居住が必要な場合も)。形態は無利子による一定金額の月額貸与が多く、貸与期間は 多くの地方自治体では、医療系・福祉系の国家資格取得を目指す人が、指定養成施設に進学した場合にサポートをする修学資金制度を実施しています。メリットは、資格を取得して卒業した後、貸与を受けた地方自治体の指定施設で所定期間以上の勤務をすれば、返還が免除となること。ただし、国家資格が取得できない、勤務年数が足りないなどの場合には返還しなければならないこともあるので注意が必要です。主な対象資格は、医師、看護師、保健師、 新聞の販売所で、新聞配達などをしながら学校に通う制度です。受給可能なお金は、学費と給与の二つ。それに加え、部屋代無料の個室も用意されます。早朝や夕方の時間帯に働く生活は大変ですが、自分の力だけで進学費用を調達できるメリットがあります。新聞奨学制度を実施しているのは、朝日、産経、日本経済、毎日、読売、東京新聞など。地方新聞でも実施し学校独自の奨学金 地方自治体の奨学金 医療・福祉分野の奨学金(修学資金) 卒業後、所定期間の勤務で返還が免除に新聞奨学金
元のページ ../index.html#207