LINEで情報発信中!1515警備業とは?先輩社員に聞く仕事のやりがい・大変なところ業種を知ろう街や人々の暮らしの安全・安心に関わる、やりがいのある仕事です。その分、強い責任感が必要とされます。警備の対象は非常に幅広く、住宅や学校などの身近な施設をはじめとして、オフィスや官公庁、商業施設、スタジアム、さらには空港や鉄道など、多岐にわたります。具体的には、どのような仕事をしているのでしょうか。今回、株式会社全日警にご協力をいただき、警備業のさまざまな仕事をご紹介します。 駅構内の防犯・防災業務のほか、走行中の列車内の巡回業務、線路沿線のパトロールなどを実施し、列車の安全・安定輸送に貢献しています。また、駅ではご利用される多くのお客様に対して、警備員一人ひとりがサービス面にも気を配り、安心してご利用いただくための環境の維持にも努めています。 全日警では、東京と新大阪を結ぶ日本の大動脈、東海道新幹線の警備を行っています。 オフィスビルや商業施設、官公庁や大型スタジアムなど、さまざまな大型施設での防犯・防災監視業務を行っています。建物の入口などで立ってあたりを哨戒する立哨業務や、建物敷地内の巡回、防犯カメラ等の監視業務など業務内容は多岐にわたります。施設を利用されるお客様の対応も大切な仕事の一部です。警備隊というチーム単位での仕事が主となり、チームワークや協調性が必要とされます。 旅客ターミナルビルの防犯・防災業務や制限区域内への出入管理を行う施設警備と、テロやハイジャック防止のため金属探知機を使い、航空機に搭乗されるお客様の手荷物検査やボディチェックを行う航空保安検査業務があります。 全日警では羽田空港・成田空港・中部国際空港・関西国際空港などをはじめとする日本各地の空港で警備を行っています。 住宅や店舗、学校など、警備対象となる物件に各種センサーを設置。そのセンサーの信号を各地の管制センターで監視しています。不審者の侵入や火災などの異常をセンサーが感知するとその信号が管制センターに送られ、管制員が直ちにビート員(緊急対処要員)に現場への急行を指令し、ビート員は車両で現場へと向かいます。ビート員は、必要に応じて現地で消防など関係機関への通報といった現地対応を行います。空港警備機械警備特別コラム鉄道警備大型施設警備【やりがい】お客様から「ありがとう」と言葉をかけていただく時です。些細な事ではありますが、感謝の言葉を聞くと日々の努力が報われる気がします。平成31年入社鉄道警備 Nさん【大変なこと】多くの方の安全に関わる仕事なので、専門知識や集中力が必要になる仕事です。プレッシャーも大きいですが、やりがいでもあります。令和2年入社空港警備 Kさん当社は今年で創業55周年を迎える、警備業界9,908社の中でトップ5に入る売上高を誇る企業です。「人のぬくもりが伝わる警備」を第一に幅広くサービスを提供しており、活躍の場はさまざま。JR東海をはじめとする優良企業と提携しており、経営基盤も安定しています。次の50年のさらなる飛躍のために、高校生のみなさんを積極採用いたします。〒103-0007 東京都中央区日本橋浜町1-1-12TEL 03-3862-3318■設 立 昭和41年■ 資本金 4億9,428万円■ 売上高 409億7,000万円(令和2年度)■ 従業員数 5,385人■ 支社・事業所 全国20支社・22営業所・2事務所https://www.zennikkei.co.jp/仕事研究株式会社 全日警警備業のさまざまな仕事を知ろう
元のページ ../index.html#21