進路のてびき 就職公務員編(キャリアデザイン準備号)
31/216

□ 雇用形態はどうか(正社員・派遣社員・その他) *P45参照□ 勤務時間(何時から何時までの勤務か、残業時間、休日など)□ 賃金(初任給・賞与・入社後の給与の伸び)□ 研修制度・資格取得支援制度 □ 会社までの通勤時間、寮設備□ 転勤があるかないか□ 加入保険(健康保険、厚生年金保険、雇用保険、労災保険など)□ 女性の場合、子育て支援はあるか(育児休業の取得実績など)□ 社員の年齢構成、職場の雰囲気(会社見学のときにチェック)□ 会社周辺の環境(会社見学のときにチェック)□ 条件に優先順位をつける□ 入社時点のことだけではなく、何年後かの働く姿をイメージする□ いろいろな会社を比較する□ 進路指導の先生や保護者、先輩など、まわりの人に相談する□ 会社見学に行き、資料では分からなかったことをチェックしたり質問をする□ 社風や雰囲気が自分に合っているかどうかを考えてみるここをCheck!ここをCheck!25次ページの「求人票を見るときのポイント」をCHECK!仕事をするに当たって、働く環境が自分に適しているのかどうかは非常に大切な要素です。雇用形態、賃金、勤務時間、加入保険の有無などをよく調べておきましょう(「求人票を見るときのポイント」についてはP26も参考に)。Point❶〜❸をふまえて、どの会社を受けるかを絞り込んでいきましょう。会社を選ぶに当たって、全ての条件が満足いくものであればよいのですが、自分の希望を完全に満たすのは難しいものです。自分のなかで条件に優先順位をつけておいて、そこから応募したいと思う会社を絞り込んでいきましょう。企業研究をする際に、「求人票」は企業に関する情報を得られる重要な情報源です。複数の企業の求人票を見比べて、仕事の内容や採用条件、会社の特徴などについて、研究しましょう。また、求人票からではよくわからない点は、進路指導の先生に相談したり、会社案内やウェブサイトを見るなどして、詳しい情報を収集することも大切です。Point3労働状況・職場環境をチェックするPoint4総合的に判断する

元のページ  ../index.html#31

このブックを見る