進路のてびき 就職公務員編(キャリアデザイン準備号)
43/216

37敬語への言い換え方基本的な使い方「です」「ます」をつける(例)読みますするします思う思いますいるいます行く行きます来る来ます言う言います聞く聞きます見る見ます会う会います知っている知っています食べる食べますていねい語尊敬語謙譲語「れる(られる)」をつける「お(ご)〜なる」をつける(例)読まれる  お読みになるなさいますお思いになりますいらっしゃいますいらっしゃいますお越しになりますお見えになりますいらっしゃいますおっしゃいます聞かれますお聞きになりますご覧になりますお会いになるご存じです召し上がります「お(ご)〜する」をつける(例)お読みするいたします存じますおりますうかがいます参ります申し上げますうかがいます拝見しますお目にかかるお会いする存じていますいただきます正しい敬語の使い方面接では、日常生活の話し言葉ではなく、敬語を使います。ここでは、大きく「ていねい語」「尊敬語」「謙譲語」の三つに分けて紹介します。「ていねい語」は、語尾に「です」「ます」をつけることで言葉遣いをていねいにする表現。「尊敬語」は相手の動作を持ち上げることで、また「謙譲語」は、自分を低くすることで相手に対する敬意を表わします。しかし、敬語は試験のためだけに身につけるものではありません。先生や先輩など目上の人との毎日の会話のなかで、実際に使いながら身につけていきましょう。

元のページ  ../index.html#43

このブックを見る