ラ00コムこんなに大きい収入格差!実は、処遇が違うらしい……?正社員になりたくても……?2「フリーター」は進路なのか?多様化する価値観と卒業後の進路! でも「フリーター」は……?44総務省統計局の「労働力調査(詳細集計)」によると、「若年層(15〜34歳)のパート・アルバイト及びその希望者」(いわゆるフリーター)の数は、令和2年(平均)で136万人でした。フリーターを選択する理由は人それぞれでしょうが、その働き方には大きなデメリットがあるとされています。以下に掲げるデータを見てもう一度考えてみてください。 正規雇用(正社員・正職員)と非正規雇用(正社員・正職員以外)の賃金を比較すると、正規雇用の賃金は、50歳代の前半まで増加しますが、非正規雇用では、年齢が上がっても賃金上昇はほとんど見られません。 高校卒業直後であれば、両者の賃金格差は小さいものです。しかし、年齢と共に格差は顕著となります。例えば、高校卒業後に就職した男性の場合、60歳まで正規雇用で働いた人と非正規雇用を続けた人の生涯賃金(退職金を除く)は、平均で約6千万円程度の差になると考えられます。 今後の正社員と非正社員に関する考え方を企業に聞くと、"非正社員の職務や処遇を見直すべき"(右図「Aに近い」+「どちらかというとA」)との回答は30.3%、"非正社員と正社員の職務を分離し、処遇の違いを維持すべき"(「Bに近い」+「どちらかというとB」)は27.2%です。近年、正社員と非正社員の労働と評価を平等にしようと、処遇等を"見直すべき"とする企業が増えています。しかし、40%の企業が"どちらともいえない"と回答しており、違いはなかなか解消しないと推測されます。 日本では企業に対して、労働者の募集・採用時に年齢制限を設けることを原則禁止していますが、実態調査では約5割の企業が年齢制限を設けていると回答しています。フリーターだった年数が長くなると、それだけ正社員への道が難しくなり、その比率は年々下降していきます(右図参照)。 そして、最も大きな痛手は、社会が要求する十分な知識や技術などを、吸収すべき若い時期に修得できないこと。「なんとなくフリーター……」と安易な考えで決めてしまうのは避けるべきです。どちらともいえない39.9%無回答2.6%Bに近い8.4%406080100(%)男性合計女性女性●雇用形態別の賃金●今後の正社員と非正社員の処遇をめぐる考え方●フリーター継続期間と正社員になれた割合年齢計年齢計年齢計年齢計(資料:厚生労働省「令和2年 賃金構造基本統計調査」)A:非正社員にもより基幹的・重要な職務を任せ、正社員の処遇と の分配のあり方を見直すべきB:非正社員は正社員と職務を明確に分離し、正社員の処遇との違 いも維持すべきどちらかというとA22.6%どちらかというとB18.8%Aに近い7.7%20資料: 独立行政法人 労働政策研究・研修機構 「今後の企業経営と雇用のあり方に関する調査」〈2012年12月〉資料: 独立行政法人 労働政策研究・研修機構 「企業の人材ニーズ等に関する調査」〈2016年12月〉(%)9080706050403020100「大都市の若者の就業行動と意識の分化」〈2017年10月〉397.0397.0241.2241.23年〜4年4年〜5年2年〜3年5年以上(千円)450324.2324.2214.8214.820〜2425〜2930〜3435〜3940〜4445〜4950〜5455〜5960〜6465〜69(歳)1年〜2年7カ月〜1年6カ月以内資料: 独立行政法人 労働政策研究・研修機構 400正社員・正職員350300250200150正社員・正職員以外正社員・正職員以外
元のページ ../index.html#50