*下記は一般的な例です。地域や事業所等により内容に差があります45●働き方フ リ ー タ ー生活の安定度(★が多いほど安定的)仕事の内容採用形態(雇用期間)労働時間有給休暇収入(給与)賞与(ボーナス)各種補助手当等昇給制度公的年金健康保険(社会保険)労災保険雇用保険退職金制度福利施設の利用その他正 社 員派 遣 社 員■ 正社員・派遣社員・フリーターの雇用形態の違いもうひとつの雇用形態★★★仕事の能力に応じて変化。着実なスキルアップが見込める指示待ち仕事になる雇用期間の定めはない1日8時間が一般的あり月給制高等学校卒15〜17万円高等専門学校卒17〜19万円短期大学卒17〜19万円大学卒19〜22万円*上記は初任給の一般的な例。年俸制の企業もあり9割程度あり(支給の有無や金額は事業所規模などにより異なる)通勤・住宅・家族・役職手当など多くは定期昇給制度あり*能力に応じての昇給もあり厚生年金(雇用主が半額負担)あり(雇用主が半額負担)ありあり(雇用主が半額負担)ある場合が多いあり日常の業務を通じてスキルが向上し、経済的にも将来設計を比較的容易に立てることができる★★派遣先との雇用契約期間による*契約期間終了と同時に 派遣先が変わる*派遣登録会社から就労の連絡があるまで、自宅待機が多い契約による(契約内容は雇用主の都合によって決まる)条件による時給・日給・月給・年俸制など時給制の場合は、時給1,200〜2,000円程度*技術や能力により異なるほとんどないなし(通勤手当も給与込みの場合が多い)なし(時給アップのみ)厚生年金(条件による)あり(条件による)あり(就労中のみ加入)あり(条件による)なしあり(就労中のみ利用可)就労の継続が容易ではない。勤務日数が給与に直結するため、収入の高低差が激しい月も★指示待ち仕事になる短期・期間限定・長期など(更新可、ただし、更新できる保証はない)*人員整理などでは、最初に 解雇される可能性がある契約による(契約内容は雇用主の都合によって決まる)働き方・雇用期間による時給制・日給制など時給制の場合は、時給820〜2,000円程度*就業する地域や身につけている技術、能力により異なるほとんどない通勤手当のみなし(時給アップのみ)厚生年金(勤務先・働き方による)、または国民年金を個人で負担する勤務先・働き方によるあり働き方によるなしなし収入が低く、かつ経験を重ねてもなかなか評価されないため、将来の展望を描き出すのが難しい契約社員とは? 一般的に、期間や業務内容を限定した雇用契約で働く社員のことを、「契約社員」と呼ぶことが多いようです。契約社員として働いている人の中には、「正社員になる前のステップアップ」として働く人や「高度な専門性を活かして専門職として働きたい」と考える人、また「定年後の再雇用で働いている」人など、さまざまなケースが混在しています。 自分のライフスタイルに合わせて仕事ができるというメリットはありますが、期間の定めがあるため、安定した将来設計を立てることが考える以上に難しく、人員整理の対象になりやすいというデメリットもあるようです。
元のページ ../index.html#51