進路のてびき 就職公務員編(キャリアデザイン準備号)
8/216

校の職情33]2](資料:内閣府「国民生活に関する世論調査(令和元年6月)」)❖働く目的は?■高校新卒→就職者の所定内給与額(産業別、男女計)56.4%56.4%❖新規高等学校卒業(予定)者の 就職(内定)状況 「何のために働くのか?」—。このことは仕事をするに当たって、ほとんどの人にとって永遠のテーマといえるでしょう。「収入を得るため」「自分の能力を発揮するため」「家族を養うため」「生きがいをみつけるため」……というように、人によって価値観は異なり、働く目的はさまざまです。 一日の多くの時間を、そして一生涯の多くの期間を働いて過ごすことになりますから、就職した後に後悔することのないよう、まずは働く意味をしっかりと考えて、 厚生労働省の「令和2年度『高校・中学新卒者のハローワーク求人に係る求人・求職・就職内定状況』取りまとめ」(令和3年5月公表)によれば、令和3年3月に高校を卒業した生徒の就職状況は、就職内定者145,150人と前年比12.9%減、就職内定率99.1%で同0.2ポイントの低下となっています。 また、前年より12.7%減少した146,429人の求職者数に対して、求人数は386,205人(同20.2%減)で、求人倍率は2.64倍と同0.25ポイント減となりました。全体として就職環境は、新型コロナウ自分にとってより良い職場選びをするようにしてください。大切なのは、自分なりの働く意味を見い出すことです。イルス(COVID-19)の影響により低調だったといえます。 厚生労働省の「労働経済動向調査(令和3年5月)の概況」(令和3年11月11日訂正版)によると、令和4年新規学卒者の採用計画・予定があるとしている事業所のうち、令和3年新規学卒者の採用数に比べて「増加」とする割合は、大学卒・文科系14%、大学卒・理科系16%、高等専門学校・短期大学卒11%、専修学校卒10%。それに対して高校卒は19%と、採用に意欲を見せる企業割合が最も高くなっています。 ただし、厳選採用の流れは変わらず、また、COVID-19の影響から反転しての経済的回復が期待されるため、注視が必要です。全産業資料:厚生労働省「令和2年賃金構造基本統計調査」資料:厚生労働省「令和2年度「高校・中学新卒者のハローワーク求人に係る求人・求職・就職内定状況」取りまとめ産業金額178,300円鉱業、採石業、砂利採取業185,800円建設業176,600円製造業170,200円電気・ガス・熱供給・水道業175,100円情報通信業182,100円運輸業、郵便業175,400円卸売業、小売業168,700円金融業、保険業不動産業、物品賃貸業181,200円学術研究、専門・技術サービス業178,200円宿泊業、飲食サービス業178,600円生活関連サービス業、娯楽業180,900円170,000円教育、学習支援業医療、福祉173,400円複合サービス事業173,200円サービス業(他に分類されないもの)179,800円177,700円自分の才能や能力を発揮自分の才能や能力を発揮するために働くするために働く7.9%7.9%社会の一員として、社会の一員として、務めを果たすために働く務めを果たすために働く14.5%14.5%17.0%17.0%生きがいを生きがいをみつけるために働くみつけるために働くわからないわからない4.2%4.2%お金を得るために働くお金を得るために働く(%)(%)10010096.797.696.797.6909086.486.48080707073.173.160605050平成平成242498.298.298.899.199.299.398.899.199.299.399.499.499.399.199.399.192.893.692.893.684.185.884.185.894.094.394.794.494.094.394.794.487.088.188.087.088.188.090.790.788.388.388.688.679.279.275.875.82525262627272828292930303131令和2令和2(3月卒)(3月卒)*令和3年3月卒から「11月末現在」「1月末現在」は集計していない就職率 3月末就職率 3月末就職(内定)率 1月末就職(内定)率 1月末就職(内定)率 11月末就職(内定)率 11月末[令和3年4月入社の就職内定状況は? *令和3年5月公表[高生就事何のために働くの?

元のページ  ../index.html#8

このブックを見る